この記事では、小栗旬さんの髪型。ドラマ「日本沈没」のパーマやセンター分けのセットやオーダー方法について紹介したいと思います。
今回のドラマ「日本沈没」ですが、放送前からかなり話題になっていますね。
そんなドラマ「日本沈没」で、小栗旬さんがしている髪型がカッコいいと話題になっています。
と言うことで、現役美容師の僕が、小栗旬さんの日本沈没の髪型について詳しく紹介したいと思います。
【この記事でわかること】
- 小栗旬のドラマ「日本沈没」の髪型について
- 小栗旬のドラマ「日本沈没」のパーマやセンター分けのセット方法
- 小栗旬のドラマ「日本沈没」のパーマやセンター分けのオーダー方法
上記について、詳しくまとめていきたいと思います。
小栗旬さんの髪型を真似したいという方は、是非参考にして見てくださいね。
この記事の内容
小栗旬の髪型(日本沈没)
9月16日発売の #小栗旬 掲載雑誌『ドラマコンプリート 2021秋』公式ツイッターより、未掲載カット公開❗️
撮影中「わあ~かっこいい~」と本心が洩れてしまったカメラマンに、思わず笑顔がこぼれていたそう小栗旬主演日曜劇場「#日本沈没ー希望のひとー」は10月10日(日)夜9時スタート! pic.twitter.com/lZYHQHV1Tj
— おぐりまにあ (@pitoogu1226) October 1, 2021
ドラマ「日本沈没」の小栗旬さんの髪型について、紹介していきたいと思います。
まず小栗旬さんですが、髪がかなり多めで硬い髪質だと思われます。そして、若干くせ毛ではないでしょうか?
そんな小栗旬さんのドラマ「日本沈没」の髪型の特徴はいかになります。
【小栗旬のドラマ「日本沈没」の髪型の特徴】
- 前髪は長めのセンター分け(6:4くらい)
- 前髪をしっかり立ち上げる
- サイドは耳にかからないくらいスッキリ
- 襟足は短く(刈り上げない程度)
- 軽くパーマをかけている(クセの可能性あり)
今回の小栗旬さんの髪型ですが、ポイントは前髪を立ち上げたセンター分けと、軽いパーマですね。
この髪型は、スーツにも非常に似合いますし、とってもオシャレですね。
爽やかさとワイルドさがある髪型なので、真似したいと言う方は多いと思います。
小栗旬の髪型(日本沈没)のパーマやセンター分けのセット方法
【#TVガイド 10/8号発売中!】
10/10(日)よりスタートする
日曜劇場「日本沈没ー希望のひとー」出演
#小栗旬 さんにご登場いただきました📚/
誌面未掲載の
アザーカットを
大公開📷✨
\サイン入りポラのプレゼントもありますので
ぜひチェックしてくださいね😉 pic.twitter.com/EzDHjYFtO2— 週刊TVガイド (@weekly_tvguide) September 30, 2021
小栗旬さんのドラマ「日本沈没」の、パーマやセンター分けのセットの方法を紹介していきたいと思います。
まず用意して欲しいのが2つ。
- ワックス
- ウエットなスタイリング剤(グリースやジェルワックス)
基本的に、スタイリング剤ありきの髪型になります。
髪を濡らす
セットのポイントですが、まずは髪を濡らすようにして下さい。たまに、寝起きの状態でワックスでスタイリングする方がいます。
しかし、これでは上手くスタイリングできません。その為、まずは一旦髪を濡らすようにして下さい。
【ポイント】
髪が脂っぽい人や、ベタつきやすい人。髪がペタンとなりやすい人は、一度シャンプーするのが◎。
その方が、髪の立ち上がりが綺麗になります。
ドライヤーでしっかり髪を立ち上げる
男性の場合、あまりドライヤーを使用しない人が多いですね。しかし、小栗旬さんのように前髪を立ち上げたり、トップにボリュームを出したい場合、ドライヤーが必須です。
間違っても、自然乾燥はNGです。
ワックスでボリュームを出す
ドライヤーでボリュームを出す
ワックスはあくまで髪に動きを出すものであり、ボリュームを出すためのものではありません。
つまり、ドライヤーで下からしっかり風を当て、トップと前髪にボリュームを出すようにして下さい。
ワックスをつける
ワックスをつける際に大事になるのが、多くつけすぎないことです。
ワックスを沢山つけると、その分動きが出ると思っている方がいます。しかし、これも間違いです。ワックスをつければつけるほど、重くなり、髪はペタンとしてしまいます。
そこで、ワックスをつける際は、まず人差し指くらいのワックスを取り、手の平や指の間にワックスをつけます。
そして、髪全体にワックスを揉み込んでください。そこで、ある程度髪をスタイリングし、足りない部分にワックスを付け足していきます。
ウェットなスタイリング剤をつける
ウェットなスタイリング剤ですが、主にグリースやジェルワックスなどの、濡れ髪にできるスタイリング剤を使用します。
基本的にパーマは、髪が乾いている状態だとあまり出ません。そこで、ウエットなスタイリング剤を使用することで、パーマが復活します。
そのため、ワックスでしっかりスタイリングをした際に、少量のウェットなスタイリング剤をつけるようにしましょう。
スプレー
最後に、もし髪がペタんこになってしまう。時間が経つと前髪やトップが寝てきてしまう。
このような場合、最後にハードスプレーを使用することがおすすめです。つけすぎはNGですが、軽く固まるくらい使用すると良いでしょう。
パーマのかかってない場合
もしパーマがかかっていない場合、ブラシなどを使用し、髪を根元から立ち上げるようにしましょう。
ブラシがない場合、しっかりと下から風を当てるようにするのがポイントです。
パーマのかかっている場合
パーマがかかっている場合、あまりドライヤーの風でパーマを伸ばさないように注意が必要です。
間違っても、ブラシでパーマを伸ばさないようにしてください。
弱い風で、パーマが崩れないように髪を乾かすことがポイントです。
小栗旬の髪型(日本沈没)のパーマやセンター分けのオーダー方法
台湾の映像配信サイトKKTVは「日本沈没」をラインナップに入れてる。リーダー連盟は何なのw pic.twitter.com/CzwUwuJbW6
— ibuki (@ibuki96007) October 1, 2021
小栗旬さんの髪型。「日本沈没」のパーマやセンターわけのオーダー方法について紹介したいと思います。
画像を見せる
まず一番手っ取り早いのは、日本沈没の小栗旬さんの髪型の画像を見せることです。
その中で、もしクセがある場合、パーマをかける必要はありません。しかし、髪がストレートの場合は、パーマが必要です。
そのあたりは、美容師さんに画像を見せて相談しながら決めるのがベストな選択だと言えます。
口頭で伝える場合
画像を見せるのが一番美容師さんに伝わりやすい方法。しかし、中には画像を見せるのが恥ずかしい。コイツ、小栗旬の画像持ってきたよ。なんて笑われるんじゃないか?
そう考えてどうしても画像を見せたくない。と言う方もいるかもしれません。
そこで、もし口頭で伝える時のポイントは以下になります。
パーマ
パーマですが、前髪とトップの部分に、軽く動きが出るようにかけていきます。
細かくパーマをかけてしまうと、動きが出過ぎてしまいます。そこで、大きめの ロッドで軽めのパーマをかける必要があります。
オーダーする際は、前髪とトップに動きが出るようにパーマをかけたい。サイドと襟足はパーマはかけないくて大丈夫。というのを伝えるようにして下さい。
ポイントは、くせ毛風の軽めのパーマにしたい。というのを伝えることです。
前髪
前髪ですが、長さ的には目の下くらいの長さに設定します。そして、前髪が立ち上がるようにし、サイドに流れるようにします。
オーダーですが
- 前髪は上にあげたい
- 上げた状態でサイドに流れるようにしたい
この2点を美容師さんに伝えるようにしましょう。
トップ
トップは短くカットし、立ち上がるようにします。ただし、トップが立ってしまうくらい短くするのはNGです。
ふんわりしたパーマがかけられるくらいの長さにオーダーするようにして下さい。
サイド
サイドですが、パーマはかけずに、耳にかからないような長さをオーダーして下さい。
そして、刈り上げない程度になるように美容師さんに伝えましょう。
バック
後ろも短くしますが、刈り上げない程度に短く。スッキリするように希望して下さい。
もし短いのが好きな場合は、刈り上げても問題はありません。
小栗旬の髪型(日本沈没)のパーマやセンター分けのセットやオーダー方法まとめ
来週からだよー#日本沈没 pic.twitter.com/4arMlMLLra
— ♒時空剣士♎充人 (@HA_KO_SU) October 1, 2021
今回の記事では、小栗旬の髪型!日本沈没のパーマやセンター分けのセットやオーダー方法。ということで紹介させて頂きました。
日本沈没は1973年と2006年に映画が放映されています。
どちらも非常に話題になっており、今回のドラマも非常に楽しみですね。
そして、主人公となる小栗旬さんの髪型にも注目が集まりそうですね。もし小栗旬さんの髪型を真似したい。小栗旬さんの髪型みたいな雰囲気にしたい。
という方は、是非参考にして頂けたらと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。